2004年以前の学術活動
学会発表
脊椎脊髄関係の学会発表(池上筆頭演者のもののみ)
- 側、後索を伝導する脊髄誘発電位に対する脊髄後方圧迫の影響
(第26回関東整形災害外科学会、1993年5月)
- 耳石入力を受ける前庭脊髄路ニューロンの性質
(第70回日本生理学会、1993年4月)
- 脊髄運動核に発生するシナプス電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響
(第5回日本理学診療医学会、1993年8月)
- 脊髄運動細胞に発生するシナプス後電位に対する脊髄後方圧迫の影響
(第27回関東整形災害外科学会、1993年11月)
- 卵形嚢前庭脊髄路ニューロンの脊髄投射レベルの検討
(第23回日本脳波筋電図学会、1993年11月)
- 脊髄前核に発生する電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響
―白質電位との比較―
(第23回日本脳波筋電図学会、1993年11月)
- 卵形嚢―頚部屈筋反射弓の神経機構
(第17回日本神経科学学会、1992年12月)
- 脊髄灰白質に発生するシナプス性電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響
(第16回脊髄電気診断研究会、1994年2月)
- 脊髄灰白質に発生するシナプス性電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響
―白質を経由する活動電位との比較―
(第23回日本脊椎外科学会、1994年6月)
- Effects of spinal compression on synaptic field potentials in cervical gray matter.
Sixth International Symposium on Spinal Cord Monitoring、1995年5月
- 前、側、後索を伝導する脊髄誘発電位に対する脊髄後方圧迫の影響
(第10回日本整形外科学基礎学会、1995年8月)
- 異なる3経路を下降する脊髄誘発電位に対する脊髄後方圧迫の影響
(第18回脊髄電気診断研究会、1996年2月)
- Effects of spinal compression on synaptic field potentials in cervical gray matter.
(第7回国際整形災害外科基礎学会(SIROT)、1996年8月)
- 救急医療センターにて治療に難渋した整形外科的疾患の検討
(第44回日本災害医学会、1996年10月)
- 高齢者の圧迫性頚髄症の手術成績と問題点
(第36回関東整形災害外科学会、1998年5月)
- 卵形嚢頚部筋反射弓の神経機構
―耳石器損傷に伴う筋緊張性頚部痛の発生の可能性―
(第20回脊髄電気診断研究会、1998年2月)
- 筋緊張性頚部痛、めまいを伴うむち打ち損傷の病態
―耳石器頚部筋反射弓の神経機構からー
(第27回日本脊椎外科学会、1998年6月)
- The clinical study of adult onset tight filum terminale.
(第21回国際整形災害外科学会(SICOT)、1999年4月)
- 腰椎椎間板ヘルニアの長期成績―PLFの意義についてー
(第48回東日本整形災害外科学会、1999年9月)
- 腰椎椎間板ヘルニア術後5年以上の遺残腰痛の検討.
(第7回日本腰痛研究会、1999年11月)
- Tight filum terminaleの術後長期成績.
(第73回日本整形外科学会、2000年4月)
- 腰椎椎間板ヘルニア術後長期成績(5年以上)の検討
(第29回日本脊椎外科学会、2000年6月)
- 頚椎椎弓形成術(スペーサー使用例)の術後アライメントの検討
(第49回東日本整形災害外科学会、2000年9月)
- Surgical results of cervical compressive myelopathy in elderly patients
(2000 BOA-JOA、2000年10月)
- 頚椎椎弓形成術における後方要素温存の意義
(第74回日本整形外科学会、2001年4月)
- 再手術を要した腰椎Instrumentation手術例の検討
(第41回関東整形災害外科学会、2001年5月)
- Surgical results of cervical compressive myelopathy in elderly patients
(第12回日韓整形外科合同シンポジウム、2001年9月)
- 術後2年以内に再手術を要した腰椎Instrumentation手術例の検討
(第10回日本脊椎インストウルメンテーション学会、2001年10月)
- Hybrid式頚椎片開き式脊柱管拡大術の手術成績の検討
(第74回日本整形外科学会、2002年5月)
- 腰椎変性疾患に対するPLIFの手術成績の検討
(第31回日本脊椎脊髄病学会、2002年6月)
- Hybrid式頚椎片開き式脊柱管拡大術の手術成績の検討
(第31回日本脊椎脊髄病学会、2002年6月)
- PLIF手術成績とPLFによる隣接障害予防の検討
(第9回脊椎脊髄手術手技研究会、2002年9月)
- C3-C4頚髄症の特徴的臨床症状と治療成績
(第37回日本脊髄障害医学会、2002年11月)
- 脊髄灰白質に対する脊髄圧迫の影響―電気生理学的実験からの検討―
(第4回圧迫性脊髄症研究会)
- C3-C4頚髄症の特徴的臨床症状と手術治療成績
(第32回日本脊椎脊髄病学会、2003年4月)
- PLIF手術成績とPLFによる隣接障害予防の検討
(第32回日本脊椎脊髄病学会、2003年4月)
- 腰椎変性疾患に対するPLIFの手術成績の検討
(第75回日本整形外科学会、2003年5月)
- The surgical results of cervical compressive myelopathy in elderly patients over
70 years old.
(Spine across the Sea 2003、2003年7月)
- 型的臨床症状を呈するC3/4頚髄症の臨床的検討
(第10回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会、2003年9月)
- PLF手技によるPLIF隣接椎間障害予防の検討
(第12回日本脊椎インストウルメンテーション学会、2003年10月)
- Hybrid頚椎片開き式拡大椎弓形成術の手術成績の検討
(第38回日本脊髄障害医学会、2004年11月)
- 腰椎固定手術後に発症した肺塞栓症の1例、
(第338回東京医科大学臨床懇話会、2004年2月)
- 非定型的臨床症状を呈するC3/4頚髄症の臨床的検討
(第77回日本整形外科学会学術総会、2004年5月)
- 高齢者(70 歳以上)圧迫性頚髄症の手術成績の検討
(第77回日本整形外科学会学術総会、2004年5月)
- 頚椎Laminoplastyの術後axial painの検討
(第34回日本脊椎脊髄病学会、2004年6月)
- Surgical results of PLIF with additional posterolateral bone graft for the
prevention of adjacent segments disorder.
(The 11th International Meeting on Advanced Spine Techniques, 2004年7月)
- The hybrid laminoplasty of the cervical spine.
(The 11th International Meeting on Advanced Spine Techniques, 2004年7月)
- The clinical study of cervical spondylosis with unusual clinical signs at C3-C4 level.
(The 11th InternationalMeeting on Advanced Spine Techniques, 2004年7月)
- 高齢者(70 歳以上)圧迫性頚髄症の手術成績の検討
(第39回日本脊髄障害医学会、2004年11月)
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するPLIF手術成績の検討
(第12回日本腰痛学会、2004年11月)
- 腰椎固定手術後に隣接障害にて再手術を要した症例群の検討
(第78回日本整形外科学会学術総会、2005年5月)
- 頚椎Laminoplastyの術後axial painの検討(C7棘突起温存の意義)
(第34回日本脊椎脊髄病学会、2005年6月)
- 頚椎Laminoplastyの術後axial painの検討(C7棘突起温存の意義)
(第54回東日本整形災害外科学会、2005年9月)
- C7棘突起および同付着筋群を温存した頚椎片開き式拡大術の頚部痛の検討
(第40回日本脊髄障害医学会、2004年11月)
- 腰椎椎間孔狭窄症における単純X線像
脊椎脊髄関係の論文
脊椎脊髄関係の英語論文(池上共著を含む)
- Monosynaptic and disynaptic connections in the utriculo-ocular reflex arc of the cat. Y.Uchino, H.Ikegami, M.Sasaki et al. J.Neurophysiology,71(3)1994
- Connections between utricular nerve and neck flexor motoneurons of decerebrate cats. H.Ikegami, M.Sasaki, Y.Uchono Exp Brain Res. 98;373-378,1994
- The utriculo-neck reflex arc of the decerbrate cat. Y.Uchino, H.Ikegami, M.Sasaki et al. Elservier Science B.V. All rights reserved Vestibular and neural front, 445-448,
- The sacculo-neck reflex arc of the decerbrate cat. Y.Uchino, H.Ikegami, M.Sato et al. Elservier Science B.V. All rights reserved Vestibular and neural front, 517-520,
- Axonal projections of utricular afferents to the vestiburar nuclei and the abduces nucleus in cats. M.Imagawa, H. Ikegami, Y. Uchino et al. Neuroscience Letters 186,87-90, 1995
- Effects of MLF transection of the vertical vestibulocollic reflex in decerebrate cats. D.B. Thomson, H. Ikegami, V.J. Wilson, J.Neurophysiology, 74(4):1815-1818,1995
- Tilt Responses of Neurons in the caudal descending nucleus of the decerebrate cat: Influence of the caudal cerebellar vermis and neck receptors. V.J. Wilson, H. Ikegami, D.B. Thomson et al. J.Neurophysiology, 75(3):1242-1249,1996
- Properities of utricular nerve-activated vestibulospinal neurons in cats. H. Sato, K Endo, H.Ikegami et al. Exp Brain Res. 112:197-202,1996
- Sacculocollic reflex arcs in cats. Y.Uchino, H.Ikegami, M.Sasaki et al. 1997 The American Physiological Society 3003-3012, 1997
- Dumbbell-type solitary fibrous tumor in the cervical spine. Kenji Endo, Masashi .Komagata, Hitoshi Ikegami et al. J. Orthopaedic Science 8:428-431, 2003
- Management of tight filum terminale. M.Komagata, K. Endo, H. Ikegami et al. Minimally Invasive Neurosurgery 47:49-53, 2004
- Prophylaxis of C5 palsy after cervical expansive laminoplasty by bilateral partialforaminotomy. Masashi Komagata, Makoto Nishiyama, Hitoshi Ikegami et al. The Spine Journal 4:650-655, 2004
- Rhabdoid transformation of recurrent menigioma in the cervical cord: a case report. Kenji Endo, Satoshi Tanaka, Hitoshi Ikegami et al. J. Orthopaedic Science 9:323-326, 2004
脊椎脊髄関係の日本語論文(池上筆頭論文のもののみ)
- 脊髄灰白質に発生するシナプス性電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響、
(脊髄電気診断学、16;12-15,1994)
- 脊髄灰白質に発生するシナプス性電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響、
(東京医大雑誌、52(3);239-249,1994)
- 脊髄灰白質に発生するシナプス性電場電位に対する脊髄後方圧迫の影響
―白質を経由する活動電位との比較―
(臨床整形外科、30(4);421-429, 1995)
- 異なる3経路を下降する脊髄誘発電位に対する脊髄後方圧迫の影響、
(脊髄電気診断学、18;123-126,1996)
- 東京医科大学救急医療センターにおいて治療に難渋した整形外科的疾患の検討
(日本災害医学会会誌、45(6);384-391、1997)
- 卵形嚢頚部筋反射弓の神経機構―耳石器損傷に伴う筋緊張性頚部痛の発生の可能性―
(脊髄電気診断学、20;1-4,1998)
- C3-C4頚髄症の特徴的臨床症状と治療成績。
(日本脊髄障害医学会雑誌88-89,16(1)2003)
- PLF手技によるPLIF隣接椎間障害予防の検討。
(脊椎・脊髄神経手術手技学会誌75-78,5(1)2003)
- Hybrid頚椎片開き式拡大椎弓形成術の試み。
(臨床整形外科38(12),2003)
- C3-C4頚髄症の特徴的臨床症状と治療成績。
(日本脊髄障害医学会雑誌、16(1); 88-89,2003)
- Hybrid頚椎片開き式拡大椎弓形成術の手術成績の検討
(日本脊髄障害医学会雑誌152-153,16(1)2004)
- 非定型的臨床症状を呈するC3/4頚髄症の臨床的検討。
(脊椎・脊髄神経手術手技学会誌103-106,6(1)2004)
- 後側方骨移植(PLF手技)によるPLIF隣接椎間障害予防の検討。
(日本脊椎インストウルメンテーション学会誌26-30, 3(1),2004)
- 腰椎固定手術後に発症した肺塞栓症の1例。
(東京医科大学雑誌62(4):436-441, 2004)
- 高齢者(70 歳以上)圧迫性頚髄症の手術成績の検討
(日本脊髄障害医学会雑誌80-81,16(1)2005)